「勉強しなさい」と言わなくても勉強するようになる 10のコーチングテクニックと実践

子供が自ら勉強するようになる、コーチングの極意。学習塾の経営コンサルタントが教えます。

2.目標を決める

コーチングで大事なのは、このコーチングによって、相手をどのようにしたいのか、です。こちらの希望通りに動いてもらうことが「目標」です

その目標を立てないことには手段も思いつかないのです。たとえば、陸上短距離の選手なら、100メートル10秒という目標があります。野球チームなら全国優勝でしょうか。仕事なら、この契約を確実に勝ち取る、のような目標です。何でもいいのです。大きくても小さくてもいいのです。ただし、現実的に自分がイメージできる目標にしてください。しかも具体的にイメージできなければなりません。陸上選手なら、10秒をクリアし、競技場の大歓声、テレビや新聞のインタビューなど具体的にイメージできなければなりません。私は陸上をやったことがないので、具体的にクリアした時のイメージができません。だから私には10秒で走ることはできません。

だから目標は身近で小さなほうがいいと昔から言うのでしょうね。契約を勝ち取るという目標はイメージできますよね。以前に勝ち取った経験があればなおさらです。そういうときは確実に目標達成できます。

ここでは、「勉強しなさい」と言わなくても、子供が自発的に勉強する状態を作り出すことが目標です。

さぁ、イメージしてください。わが子が学校から帰ってきたら、「今日は学校で宿題が出て、夜ごはんまでは部屋で勉強してる。」と言って部屋に入っていく姿を。ちゃんとやっているかどうか確認するために、おやつを持って部屋に入ったら、真剣な表情で勉強机に向かっている姿を。もしかしたらお母さんは仕事中かもしれません。ちょっと帰りが遅れると電話したとき、「今何してたの?」と聞いたら「勉強してたよ。」と返ってくる様子を

イメージできれば、目標設定は完了です。

 

みなさんは、会社などで研修を受けているかもしれません。仕事に必ず目標数値がある仕事をされているかもしれません。私も目標数値のある仕事をしてきました。目標の重要性という研修も受けました。そんな研修を実施するくせに、その会社は上から目標が自動的におろされてくるものでしたが…。多くの企業では目標数値の設定は上からというのが多いのではないでしょうか。上からおろされた目標をモチベーションにするのはなかなかきついです。私自身、目標をおろされても、結局は自分が改めて目標を設定し、もしくは先に設定し、そこに向けてまい進する仕事の仕方でした。上からの目標は完全無視でした。もちろん、私は会社以上の目標を自分のモチベーションとして設定しておりました。しかし、会社が設定した目標すらもクリアできない時もありました。クリアできるときとできない時の違いは何かと考えたとき、自分のやる気の問題だと気付いたのです。ではどうしてやる気が出ないのか、与えられた目標では、意味がないのです。自分で明確にイメージして決めた目標でないと、やる気にはならないのです。